歯周病治療
トップページ > 歯周病治療

歯周病について

「歯周病」は言葉のとおり歯の周りの歯肉や歯を支える骨を襲う病気です。

私達の歯の表面には毎日ネバネバしたほとんど目に見えない薄い膜が形成されています。
これは歯垢(プラーク)と呼ばれる活きた細菌の塊です。歯垢がたまる と、歯の上に不潔なコーティングができ、ざらざらした感じを舌で感じることができるようになります。
歯垢の細菌は歯肉に炎症をおこす毒素を作り、この炎症 が歯周病のはじまりとなります。
悪化させる要因として、噛み合わせ・たばこ・生活習慣・食事・ストレス・糖尿病などがあります。

初期の歯周病

歯周病の初期の段階ではほとんど何の症状もなく、骨の破壊が続きます。

具体的な症状

○歯磨きをするとき出血する。
○歯茎がむずがゆい。
○歯茎が紫がかった赤色になる。
○歯の根元にたくさん歯石が付いている。
○朝起きると口の中がネバネバしている。

中程度の歯周病

中程度の歯周病では歯を支えるための骨の破壊が進み、歯がぐらついてきます。

具体的な症状

○歯が長くなったような気がする。
○口臭が気になる。
○歯茎から膿が出る。
○物がかみにくい。
○歯茎が腫れてぶよぶよしている。
○うがいをするとしみる。

重度の歯周病

重度の歯周病になると歯を支えるための骨のほとんどが破壊されてしまい、歯がぐらつき、抜け落ちるか、または抜かなければならないことになります。

具体的な症状

○歯がグラグラで抜けそう。
○ひどい口臭がする。
○歯茎からいつも膿が出ている。
○物がほとんど噛めない。
○歯の根が露出している

歯周病治療の流れ

問診

口腔内・全身のこれまでの病歴や症状、生活習慣などを詳しく伺います。

検査

口腔内診察・口腔内写真撮影・レントゲン撮影・歯周精密検査を行います。
歯周精密検査では、歯周ポケット・歯肉の出血状況・汚れの付着具合・歯の揺れ具合の検査を行います。

診断・カウンセリング

検査の結果をもとに、病状の説明や治療の説明を詳しく行います。

治療開始

歯磨き指導・生活習慣指導

口腔内の状況に合わせて適切なブラシをお勧めしたり、歯磨きの方法を練習したりします。
歯周病のリスクを高める生活習慣があれば、改善指導を行います。

スケーリング(歯石取り)

専用の器具を用いて、歯と歯の間や、歯と歯肉の間などの汚れや歯石をきれいに除去します。

歯周外科手術

進行した歯周病では、通常の歯石取りだけでは取り除けない歯石が歯周ポケット奥深くに残ることがあります。このような場合には、麻酔をした状態で歯肉を切開し、歯石を除去した後に歯肉を縫合する外科処置を行います。

歯周組織再生療法

重度の歯周病により破壊された骨の改善を行う治療です。
すべての骨が再生するわけではありませんが、骨の破壊が改善すると歯の寿命を延ばすことが可能です。

メインテナンス(SPT)

SPT(歯周病安定期治療)とは、中等度以上の歯周疾患患者の一連の歯周治療が終了し、一時的に病状が安定している状態を維持するための継続的な治療のことを指します。

治療内容は、プラークコントロール、 咬合調整、 機械的歯面清掃、スケーリング・ルートプレーニング(歯石取り)などが主体となります。
このSPTをせずに歯周病の治療が終了したとはいえません。

歯周病治療のメリットとデメリット

メリット
・歯周病による炎症を軽減させ、病変の進行を阻止することができる
・適切なブラッシング方法を身につけることができ、歯や口腔の健康を保てる
・歯周治療を受けることで、食習慣・喫煙・過度の飲酒・ストレスなどの生活習慣を見直すきっかけになる
・歯周病の予防・治療することで、全身疾患(糖尿病、誤礁性肺炎、動脈硬化症、早産・低体重児出産など)の進行・増悪・発症を防ぐ
・歯周病による歯の喪失を防ぐことで、生涯自分の歯で何でも食べられるようにする

デメリット
・重度の歯周病の場合、治療によって歯肉の腫れが治まることで、歯肉退縮や知覚過敏症が生じることがある
・基本的な歯周治療だけでは改善が困難な場合歯周外科治療が適応になる
・歯周病は生活習慣病でもあり、単に歯周治療を受けるだけでは改善されない
・歯列不正や咬合異常が著しい場合、矯正治療・咬合治療が適応になることもある

歯周病症例1

大牟田市在住 30代女性

歯周病で歯肉は赤く腫れ、口臭も強い状態でした。

術後9年後 歯肉が健康的に引き締まり、装置したセラミック冠も長持ちしています。
歯周病はメインテナンスが重要です。
定期的に通院することで健康な状態を保つことができます。

・通院回数 8回
・通院期間 約6ヶ月

・通院目的
歯周病の治療をしてきれいな歯にしたい

・処置内容
歯周基本治療・歯周外科治療・不適冠をセラミック冠につくり直し

・デメリット
歯周病の治療は長期間かかることがあり、定期的なメインテナンスをしなければなりません。セルフケアの難しい歯並びや冠が入っている場合、歯周病の改善のために別途処置が必要な場合があります。

・起こりうるリスク
歯肉退縮・知覚過敏・疼痛・腫脹・出血・発赤など

歯周病症例2

宮若市在住

虫歯も多く、歯周病で歯肉は赤く腫れ、膿が出ています。

上の奥歯は義歯、左下の奥歯はインプラントで対応しました。
上下の前歯は部分矯正を行っています。

【治療期間】・・・1年半
【料金】
前歯の矯正(部分矯正)・・・110,000円(税込)
インプラント・・・2本 770,000円(税込)

・通院目的
むし歯と歯周病の治療をしたい

・処置内容
歯周基本治療・むし歯治療・セラミック冠による補綴治療・上下前歯の部分矯正・抜歯・上顎抜歯部位の義歯作成 ・下顎抜歯部位のインプラント治療

・デメリット
重度の歯周病やむし歯の歯は抜歯をしなければならないことがあります。抜歯した部位に入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの治療が必要な場合、治療は長期化する場合があります。

・起こりうるリスク
歯肉退縮・知覚過敏・疼痛・腫脹・出血・発赤・インプラント治療で起こりうるその他のリスク(青痣・神経麻痺・インプラント体の破折・インプラント上部構造の破折や脱落・インプラント周囲炎・咬合違和感など)


お知らせ

スタッフブログ

スタッフブログ

WDC女性歯科医師の会

IPOI